第23回伊勢崎市歩け歩け大会

とき 1998年4月5日

ところ 群馬県伊勢崎市

いき 会場は伊勢崎市陸上競技場前広場(華蔵寺公園西)で,18キロコ−スの出発が8時50分,1時間前に車で家を出ました.途中の道は空いていたのですが,花見の車で華蔵寺公園の無料駐車場が埋まりかけていました.なんとか空きスペ−スを捜して,出発式に間に合いました.

うぉ−きんぐ この大会の日程は,先週の太田グリ−ンウォ−クのウォ−キング中にいただいたビラで知りました.子供二人は新潟のおばあちゃんの家へ遊びに行きましたので,妻と二人で参加しました.初参加の大会です.当日受付で参加費を払ってグッズを受け取ったのですが,ゼッケンもチェックカ−ドもコ−ス地図もありません.というわけで,どこをどう歩いているのか,まったく分からないウォ−キングとなりました.
 コ−スはお花見コ−スと銘打ってあるとおり,いたる所で桜に出くわしました.桜はちょうど8分咲から満開で,天候も春特有の薄曇り,気持ちの良いウォ−キングとなりました.歩いてみて気に入ったのが,古墳がひじょうに多いということ.詳しい歴史などは分からないまま,通り過ぎてしまうのですが,古墳は人工的でありながら自然から遊離することがなく,平然とそこにある様が大好きです.車から見ただけでは,小さい丘か雑木林のようにしか見えないでしょうね.
 途中,赤堀町の粕川の土手を歩いたのですが,川を渡るように吊り下げられた「鯉のぼり」の大軍に出くわしました.御家庭で不要になった古新聞・・・ならぬ,古鯉のぼりなのでしょうが,風に泳ぐ様はなかなか壮観でした.と同時に,家で出しっぱなしの雛人形を思い出して,片付けを急かされているような気分にも(あぁ面倒くさい).昼食場所の大室公園も,古墳に隣接した公園でした.1時間ほどゆっくりと休憩しました.
 昼からは,11キロコ−スと合流して人数もぐっと増えました.やはり桜が満載のコ−ス取りで,特に波志江沼をぐるっと囲む桜は見応えがありました.帰ってきた会場の華蔵寺公園は,花見の人出でごった返していました.ゴ−ルでは,完歩証(カ−ド)をいただいただけでIVVのスタンプもなく,ちょっと拍子抜けして,ウォ−キングは終わりました.

かえり 周囲の雰囲気に押されて(?),昼食時に使ったシ−トをリュックから取り出し,屋台でビ−ルと焼鳥を買って,再び花見となりました.ウォ−クングの後は,最高! その後,公園内を散歩して酔いを冷まし(?),帰りました.

Walkingなわけに戻る