第22回日本スリーデーマーチ(1999.11.5-7,埼玉県東松山市)参加報告
伊能ウォーク第2ステージ群馬県大会(1999.7.10-11,群馬県高崎市-前橋市)
第3回ユニセフ・ラブウォークイン渡良瀬遊水池(1999.5.1,群馬県板倉町)
第9回南房総フラワーマーチ(1999.2.6-7,千葉県千倉町)
第5回大泉ウォーク&ウォーク(1998.11.8,群馬県大泉町)
第21回日本スリーデーマーチ(1998.11.1-3,埼玉県東松山市)参加報告
第7回富士河口湖もみじマーチ(1998.10.24-25,山梨県河口湖町)
第6回高崎観音だるまマーチ(1998.10.17-18,群馬県高崎市)参加報告
第23回伊勢崎市歩け歩け大会(1998.4.5,群馬県伊勢崎市)参加報告
第19回太田グリ−ンウォ−ク全国大会(1998.3.29,群馬県太田市)参加報告
第8回南房総フラワーマーチ(1998.2.14-15,千葉県千倉町)参加報告
2005/11/11 第28回日本スリーデーマーチ参加報告(フォト)をアップしました
2000/9/17 ここ2年近くの間に参加した大会をリストアップしました
2年近くページの更新を怠ってきた言い訳を、Hippoなわけに書きましたが、その間もウォーキング大会へは参加し続けてきました。ここ2年近くの間に参加した大会を冒頭にリストアップしましたので、ご覧ください。日本スリーデーマーチだけ、参加報告にリンクしていますが、Hippoなわけに書いたとおり、ヒッポファミリークラブ太田の掲示板にアップしたものをそのまま載せています。基本的にヒッポファミリークラブの会員向けに書いたものですので、馴染めないところがあることをご了承ください。
参加報告をアップできなかったのは、ヒッポの活動で忙しくなったからというのは、もちろんあるのですが、もともと私に文才がなかったからというのも大きいと思います。文章を書くのは、苦手なのです・・・。この間も、第21回日本スリーデーマーチで地元埼玉テレビの取材を受けたり、伊能ウォーク第2ステージ群馬県大会で朝日新聞の記事に載ったりと、自慢したい(?)ことはいっぱいありました。第21回・第22回日本スリーデーマーチ参加報告のような画像主体のスタイルならば、続けられそうな気もしますが、どうでしょうか・・・。
日本歩け歩け協会も、日本ウォーキング協会と名称を改称し、WWWページも作るそうです。子供が小学校からもらってきた「ほけんだより」には、「小児肥満の増加や体力の低下が指摘され、これまで主に中高年に人気だったウォーキングを、・・・・・・社団法人日本ウォーキング協会(東京)も今年から子供を対象にしたウォーキングの普及に力を入れ始めている。・・・・・・」とありました。このページの衰退とは関係なく(当り前)、ウォーキング大会の参加世代拡大は、時代の求める方向のようです。
ところがここに来て、小学6年生と小学3年生の私の子供たちが、ウォーキングを嫌がり始めました。休日は、それぞれやりたいことが出てきたのです。これまでは、何とかだましだまし連れ回して来たのですが、そろそろ限界かもしれません。子供たちにも魅力的なウォーキング大会を日本ウォーキング協会は作れるでしょうか。期待するところ大です。
1998/11/27 第6回高崎観音だるまマーチ参加報告をアップしました
構想20日間、執筆20日間、総天然色カラーでおくる、巨匠Harakoの参加報告です。
1998/4/14 第23回伊勢崎市歩け歩け大会参加報告をアップしました
九日遅れのアップです.ちょっと遅いかな.今回は,画像も入っています.
1998/4/4 第19回太田グリ−ンウォ−ク全国大会参加報告をアップしました
とりあえず,テキスト版です.画像は,後日入れる予定です.
1998/3/12 リンク集を追加しました
1998/3/10 ウォ−カ−伝言板「チェックポイント」を設置しました
このペ−ジに来ていただいたウォ−カ−や,Walkingに興味を抱いていただいたウォ−カ−予備軍との情報交換ができたらと思い,伝言板を設置しました.このペ−ジの感想や,Walkingに対する質問,御自分が参加された大会の感想など,何でも構いません.ぜひ,書き込んでください.そして,いつか大会で出会えたら・・・(チェックポイントとは,Walkingコ−スの中間にあって,その場所を通過した証拠として,スタンプなどをカ−ドに押してくれる仮施設です.)
1998/3/3 第8回南房総フラワーマーチに行ってきました
随時、参加した大会の報告をしていきたいと思います。できる限り早くアップしたいと思うのですが、最初からこのペースじゃ、先が思いやられます。気長にお付き合いください。
Walkingとは,ここでいうWalkingとは,歩け歩け大会のことです.初めて参加した歩け歩け大会は,町報で知って申し込んだ,第2回大泉ウォ−ク&ウォ−ク(1995.10.29)でした.ダイエットのために無理矢理連れ出した息子といっしょに,2〜3回練習してから,参加しました.家族連れが多いだろうと思っていたのに,年配の方が多いのにビックリ,その年配の方の健脚に二度ビックリしました.私たちも,何とか10kmを完歩し,初めてのWalkingは終わりました.
次に参加したのが,朝日新聞で知って申し込んだ,第18回日本スリ−デ−マ−チ(1995.10.3-5,埼玉県東松山市)でした.大きい大会だとは新聞を読んで知っていたのですが,参加してみて,その規模に仰天,なんと3日間の延べ参加人数が8万人なのです.好天に恵まれたこと,比企丘陵という土地の良さもあるのでしょうが,あまりの素晴しさに,大感激しました.Walkingの魅力は,一言で言うなら,開放感です.歩くということ自体があまりにも原始的なためだと思うのですが,多くのレジャ−の存在理由である,楽しくなければならない,という制約がないのです.オ−ト・キャンプなどでは,この制約を感じてしますのですが,どうでしょうか・・・.仕事からの開放,雑事からの開放,レジャ−からの開放・・・,以降,Walkingにはまり込んでしまいました.
第11回武蔵野十里(1996.3.20,埼玉県東松山市)
第17回太田グリ−ンウォ−ク(1996.3.31,太田市)
アズファミリ−ウォ−ク(1996.5.3,埼玉県熊谷市)
第13回全国一斉ウォ−クラリ−(1996.5.19,大泉町)
第9回北海道ツ−デ−マ−チ(1996.9.21-22,北海道虻田町)
第3回大泉ウォ−ク&ウォ−ク(1996.10.10,大泉町)
第4回高崎観音だるまマ−チ(1996.10.12-13,高崎市)
第19回日本スリ−デ−マ−チ(1996.10.2-4,埼玉県東松山市)
第11回上州ワンデ−マ−チ(1996.11.17,大泉町)
第8回前橋ウォ−キングジャンボリ−(1996.11.23,前橋市)
第7回南房総フラワ−マ−チ(1997.2.15-16,千葉県千倉町)
第12回武蔵野十里(1997.3.20,埼玉県東松山市)
第18回太田グリ−ンウォ−ク(1997.3.30,太田市)
ユニセフラブウォ−ク・イン・渡良瀬遊水池(1997.4.5,板倉町)
みずウォ−ク’97藤岡大会(1997.4.13,藤岡市)
アズファミリ−ウォ−ク(1997.5.3,埼玉県熊谷市)
みずウォ−ク’97渡良瀬遊水池大会(1997.6.1,栃木県藤岡町)
第6回富士河口湖ラベンダ−マ−チ(1997.7.12-13,山梨県河口湖町)
みずウォ−ク’97大間々大会(1997.8.31,大間々町)
第20回日本スリ−デ−マ−チ(1997.10.1-3,埼玉県東松山市)
第4回大泉ウォ−ク&ウォ−ク(1997.11.23,大泉町)
なかには一人で参加した大会もありますが,多くは息子 ,娘と共に,時には妻,母とも共に参加してします.多くの大会に参加してみて思うことは,私のような若い(30代ですが)参加者が少ないということです.地方の大会になるほど,その傾向が強いようです.少し気恥ずかしい感じさえします(ということで,子供をダシに使っています).というわけで,歩け歩け大会の参加世代拡大という崇高な使命(本人が勝手に思っている)を受けて,ここにWalkingウェッブ・ペ−ジの開設を高らかに宣言しま〜す.ってか〜.